地味で、なんだかへんてこりんなアナカンプセロス属の多肉が少しだけ増えたので、ここいらで一度まとめておこうと思います。余談ですが、「アナカンプロセス」って書かれている札をたまーに見かけます(笑)気持ちはわかりますけどね。英語表記(Anacampseros)でも覚えておくと、間違えないと思います。
アナカンプセロス属っていうと、あの纏わりついている白い毛が特徴的ですよね。
サブヌーダ


ナチュラさんで購入。ぼてっとした見た目がかわいいサブヌーダ。びっしりの白い糸が纏わりつくような毛が特徴的です。茎というか、根というか、根菜のようにりっぱ。あまり見かけない品種かもしれません。


バエセケイ


こちらもナチュラさんで購入。少しではありますが、白い毛がついています。葉は肉厚で、完全に丸っこいのではなく、平べったい感じになっています。グリーンがきれいですよね~。
上からみると、結構かわいらしいロゼットになっていることもあります。
ラゴプス


どこかのホームセンターで購入。この品種はわりと見かけました。地べたにくっつくようになっている姿が、なんだかかわいらしくて買いました。こちらも、根が塊根植物のようになっていますね。
毛は短めですが、このマットは感じがいいです。


茶傘(クリニタ)


九州サボテンクラブさん主催のイベントで購入。インターネットでみると、こんなに毛深くないし、葉がつるつるのテカテカだったりします。育て方や環境によるんでしょうか。紅葉時にはピンクになるみたいなので楽しみです。イモムシのように、横に横に成長していってます。ただ、クリニタの成長は遅めらしいです。
和名の「茶傘」の意味はよくわかりません(苦笑)
アラクノイデス


ナチュラさんで購入。店長か、スタッフさんかに、アナカンプセロス好きがいますね。これは(笑)あまり一般ウケしないであろう、アナカンプセロスたちがなにかしら並んでいます。
葉のかたちは、桜吹雪に似ていますが、アラクノイデスはもっと背が高くなります。
まとめ
エケベリアなどとは違い、ちょっと個性的で和風の雰囲気のあるアナカンプセロス属たち。全体的に地味といえば、地味かもしれません(苦笑)なかには、桜吹雪といった一年中濃いピンクの色がさめにくい品種もあります。
比較的、どれも育てやすく、乾燥には強いんですが、案外お水がすきみたいですね。つぶつぶやヒゲ好きにはたまらない品種であることは間違いありません。
今回ご紹介したアナカンプセロスたちは、そんなに高額な品種ではありませんが、園芸ショップでもホームセンターでも、あまり見かけないかもしれません。なので、もし見つけたらぜひ、手にとってみてじっくりとぷりぷりの葉と、かわいい毛を見てあげてくださいね!