多肉植物が好きなあなたにこそ知ってほしい、ちょっと不思議で個性的な植物。
それが「ヘレーレッドドリアン」(アドロミスクス属)です。一見して「なんだこのゴツゴツ葉っぱは……?」と思わず二度見。と、同時に触れたくなる!
この記事では、レッドドリアンの魅力と育て方の基本をわかりやすく解説します!
レッドドリアンを購入したときの記事はこちら↓


アドロミスクス属ヘレーレッドドリアンとは?


ヘレーレッドドリアンは、南アフリカ~ナミビア原産のアドロミスクス・マリアニエアエ var. herrei(通称アドロミスクス・ヘレー)の一種で、丸く突起のある葉が特徴的。
独特の凹凸と色変化が魅力です。まずは、その見た目と背景をチェックしていきましょう!
アドロミスクス属の特徴
アドロミスクス属は、南アフリカ・ナミビア原産の小型多肉の仲間で、不規則な葉模様や肉厚な葉が魅力です。
ヘレーレッドドリアンはその中でも特に、葉に凹凸がありテクスチャ豊かな品種で、成長しても直径6〜8cmほどの小型種。
この見た目で、あまり大きく成長されると、ちょっと怖いかもしれない(苦笑)
名前の由来と見た目の魅力
“herrei”の名はドイツの植物学者ハンス・ヘーレ博士に由来し、葉の突起はまるでドリアンの皮のよう。不気味さと可愛らしさを併せ持つ見た目から、別名「レッドドリアン」や「グリーンドリアン」と呼ばれます。
葉色は緑から赤紫へ、季節や日照によって劇的に変化するらしい。




左が買ってきたばかりの頃(2024年10月)。右が現在(2025年7月)です。雨ざらしではないですが、ずっと屋外管理です。
赤みが濃くなっていて、なんだか食べてもおいしそうに見えてくる(笑)
こうみえて、ベンケイソウ科なので、ちぎって置いておくと増えていくらしいです。
育て方の基本ポイント


ここでは「置き場所・日当たり」「水やり・肥料」「注意点」に分けて、わかりやすくお伝えしますね。
置き場所と日当たりのコツ
- 明るい室内光でOK。耐寒性なし。(冬は屋根付き屋外+不織布で乗り切りました)
- 冬季は10~25 °Cが成長に適し、夏の高温・強光は注意。遮光が必要[1]。
花芽は晩夏から初秋とあったけど、うちのレッドドリアンは今花芽があがってきました。


こんな見た目ですが、ピンクの可憐な花を咲かせるらしいです。花を咲かせる体力があるかどうかわからないけど、楽しみ!
水やり・肥料の頻度
- 水やりは控えめに。
- 体感的には、週1~10日に1回。
- 冬季はさらに減らして、夏は休眠するので間隔を空けましょう 。
- 肥料はほぼ不要。年に1回の植え替え時に新土へ入れ替える程度で十分 。
失敗しやすい注意点
- 過湿に弱いので、排水性の良い土&鉢を選ぶことが重要 。
- 強すぎる直射日光で葉焼けに 要注意。夏季は遮光や風通し重視で管理 。
- 冬の寒風や5 °C以下の環境には弱いため、室内管理が望ましい[3]。
私がレッドドリアンの植え替えに使った用土はこちら↓
[2] How To Care Adromischus Herrei
[3] How to Care for and Cultivate Adromischus marianae f. herrei 'Lime Drops'
まとめ|魅力と育て方を再確認


ヘレーレッドドリアンは、見る角度や季節によって表情を変える“生きたインテリア”!
まるでドリアンのようなゴツゴツした葉に、赤紫から緑へと変化する色彩。これほど個性と愛嬌を兼ね備えた多肉植物はそう多くありません。
.png)
.png)
育て方も、ほんの少しのコツさえ掴めばとても育てやすい部類。明るい窓辺に置き、乾かし気味に水やりするだけで十分元気に育ちます。過湿や直射日光に気をつければ、初心者でも長く楽しめる多肉です。
せっかくなので、鉢を和風に変えてみようかと思っています。
ぜひ、日常の中にちょっとした自然と驚きを添えてくれる「ヘレーレッドドリアン」を、あなたのおうちの一員に加えてみてくださいね!