初心者向け:SUNOでCM風インストゥルメンタル曲をつくる方法

以前、こちらの記事で紹介した音楽生成AI「SUNO」。

あわせて読みたい
【SUNO】曲をつくれるAIでいい感じのテクノポップができたのでスタイルを公開 最近SUNO(スノ?スノー?)という音楽をつくれるAIツールにハマっています。 もともと音楽が好きなわけで、ハマらないわけがなく。そんなこんなで先日公開した曲「Firs...

今回はこのSUNOを使って簡単にCM風インスト曲をつくる方法を解説します。

CM動画やVlogで使う音楽は、映像の印象を大きく左右する重要な要素です。でも、オリジナルのBGMを用意するのはハードルが高いと感じる方も多いのではないでしょうか。そこで便利なのがAI音楽生成ツール「SUNO」です。

ちょっとふざけていますが(笑)、CM風動画とはこんな感じ。

動画制作は、いつもXで絡んで遊んでいる@coffeetime2022さん(ナツ|プロフィールデザイナー)。

上記動画のナレーションはGoogle AI Studioの「Gemini speech generation」で生成しました。手順は以下の記事「TTSでナレーションの音声ファイルを作成する」の章を参考にしてくださいね。

あわせて読みたい
Google AI Studioで講座用の解説動画を爆速でつくる方法 界隈では「nano banana」が話題沸騰中ですが。 XでGoogle AI Studioの実用的でおもしろい使い方を発見!! 📌Google AI Studioでナレーション作成方法(無料)① ...

AIでオリジナルの曲がつくれると、YouTubeやInstagramなどで動画に合わせた完全オリジナルのBGMをつけられるようになります。

これにより、フリー音源を探す手間がなくなり、他の人と被らないオリジナリティを演出できます。さらに、有料プランを利用すれば商用利用も可能なので、広告動画や商品紹介コンテンツなどにも安心して活用できる!

プロの作曲家に依頼しなくても、自分のブランドや世界観に合ったサウンドを手に入れることができますよ!

クリックで飛べる目次

SUNOとは?

SUNOは、AIが自動で楽曲を生成してくれるサービスです。歌入りの曲はもちろん、インストゥルメンタル(BGM)も数クリックで作成可能。

プロンプトと呼ばれる指示文を入力するだけで音楽を自動生成してくれるとってもすごいAIツールです。無料プラン(制限あり)から始められるので、まずは気軽に試してみてくださいね!

SUNOのバージョンについて(V3.5・V4.5など)

SUNOにはいくつかの世代のモデルがあり、選ぶバージョンによって生成される曲の特徴や長さが違います。

  • V3.5
    より安定した楽曲生成が可能で、軽快なポップスやシンプルなインスト曲に向いています。初心者が使う場合、クセが少なく扱いやすいのが特徴です。
  • V4.5
    表現力がアップし、複雑なアレンジやリアルな楽器音の再現度が高いモデル。シネマティックな雰囲気や高級感を出したい場合はこちらがおすすめです。

CM風の短いインスト曲をつくる場合は、まずV3.5で試して、よりリッチなサウンドが必要ならV4.5を使うのがいいと思います。

SUNOの有料プランと商用利用について

SUNOで生成した楽曲は、利用プランによって商用利用の可否が変わります。

無料(月額0円)の「フリープラン」

  • 毎日50クレジット(およそ10曲)まで使用可能
  • 生成できる曲の長さは最大1分
  • 利用できるモデルはV3.5で、さらなるモデルアップデートは制限されることもある
  • 商用利用は不可。個人での視聴や共有など、非商用利用に限られ、利用時にはSunoへのクレジット(帰属表示)が必要

有料プラン:商用利用が可能

  • Proプラン(月額8ドル/年額で割安な設定が多い)
    • 毎月2,500クレジット(およそ500曲分)の生成が可能
    • 商用利用が可能で、YouTube収益化、音楽配信、広告などに使える
    • 最新かつ最先端のv4.5+モデルが利用できる
    • 生成できる曲の長さは最大8分
    • 優先生成キューや複数同時ジョブなど、快適な利用も可能
  • Premierプラン(月額24ドル)
    • 月に10,000クレジット(およそ2,000曲分)使用可能
    • 生成できる曲の長さは最大8分
    • Proと同様に商用利用可能

音楽を配信して収益化に使う場合は、迷わず有料プランを選ぶことをおすすめします。ちなみに、私はProプランです。

SUNOでの操作ステップ(初心者向け解説)

曲を作り始める前に、どんな雰囲気のCMに使いたいかをイメージしましょう。爽やかな飲料の広告ならアップテンポで軽快な曲、コスメや高級ブランドなら、エレガントでシネマティック調などが合います。

長さも15秒・30秒・60秒といった基本のCM尺に合わせると、編集するときにスムーズです。

CM風インスト曲を作る流れはとてもシンプルです。以下の手順を踏めば、初めてでも数分でオリジナルの音楽が完成しますよ!

ステップ1:アカウント登録・ログイン

まずはSUNOの公式サイトにアクセスし、Googleアカウントやメールアドレスで無料登録を行います。登録が済んだらログインして、楽曲生成画面を開きましょう。

登録が完了すると、以下のような画面に移動します。

私はすでに曲を量産しているので、右側にたくさん並んでいますが、初めてSUNOを使う場合はなにもありません。

ステップ2:楽曲生成画面を開く

トップページから「Create」ボタンをクリックすると、曲を生成する画面に移動できます。ここでプロンプトを入力していきます。

ステップ3:プロンプトを入力する

テキスト入力欄に、作りたい音楽のイメージを英語で入力します。

今回はインストゥルメンタル曲を生成するので赤枠で囲った「instrumental」をONにします。これで歌詞やボーカルが入らない純粋なBGMを生成できます。

画像は「instrumental」をONにして、プロンプトを入力した状態。

実例:プロンプト例集

実際に使えるプロンプトを紹介します。

  • 爽やか系飲料CM
    Upbeat, refreshing, instrumental pop with acoustic guitar and light drums, 30 seconds
  • 高級ブランドCM
    Elegant, cinematic instrumental with piano and strings, slow tempo, 30 seconds
  • 楽しいポップCM
    Fun, catchy instrumental jingle, upbeat tempo with synths, 15 seconds

ポイントは「ジャンル」「雰囲気」「曲の長さ」を入れることです。とりあえず、試しに上記のプロンプトをコピペしてみてください。

ちなみに、Xに投稿した動画に使用した曲のプロンプトはこちらです↓

An elegant, modern pop track with a sensual female vocal, smooth beats, soft synths, and atmospheric textures. Stylish and minimal, perfect for a luxury lipstick commercial. Tempo: mid, feeling: chic, confident, glamorous.

「female vocal」ってはいっていますけど、「instrumental」をONにしていればインストになります。

SUNOの仕様上、まったく同じ曲を再生成することはできません。同じプロンプトを入力しても、生成される楽曲は毎回異なります。

ステップ4:生成・試聴・保存

「instrumental」をONにして、「Styles」にプロンプトを入力したら、「Generate」ボタンを押すとAIが自動で曲を生成してくれます。

今回、バージョンはV4.5+を使用しました。

数十秒ほどで生成しながらすぐに試聴可能な状態に。一度に2曲生成されます。なんと、カバー画像もAIが読み取って勝手に生成してくれます。

気に入ったらダウンロードして保存しましょう。

ここではMP3データとしてダウンロードします。

実際に生成してダウンロードしたデータは以下です。

CM風に仕上げるポイント

映像に合う音楽をつくるコツは「シンプルで耳に残ること」です。短いCMでは複雑すぎる曲よりも、わかりやすいメロディが効果的。

また、冒頭とラストを映像に合わせて調整すると仕上がりがぐっと良くなります。リズム感やテンポを意識して、映像全体に自然になじむBGMを目指しましょう!

完成した曲の活用方法

Midjourneyなどで生成した画像を動画にして、今回SUNOで作成した曲を動画編集ソフトで編集すればCM風動画の完成です!

このインスト曲を使って制作されたCM風動画がこちら

もし、ナレーションをいれるのであれば、BGMは音量を少し下げ、ナレーションや効果音を邪魔しないようにするのがコツ

SUNOを使えば、初心者でも短時間でCM風のインストゥルメンタル曲を作れます。大切なのは「どんな雰囲気を出したいか」を明確にして、それをプロンプトで指示すること。

動画制作における音楽づくりのハードルを下げ、表現の幅を広げるツールとして、ぜひ活用してみてくださいね!

今回の記事がSUNOで音楽をつくるきっかけになってくれたらうれしいです!

Special thanks
@coffeetime2022(ナツ|プロフィールデザイナー)。

この記事を書いた人

好き”も”仕事にしている3社掛け持ちの在宅パラレルワーカー。ブログ歴・在宅ワーク歴10年の猛者。多趣味で凝り性。無類の音楽好き。

クリックで飛べる目次