夫さまはアガベをはじめ、ユーフォルビアやエケベリア、ダドレアなど実生から育てています。趣味でやっているのですが、うまくいって育っていけば、どんどん増えていくので数年前からジモティーでお安く売っています。


これで儲けよう!なんてことは思っていないので、かなり安いです(笑)。広島市内、広島県近郊にお住まいで、植物好きな方はのぞいてみてくださいね。


※2024/10/21現在の情報です
話がそれましたが(苦笑)
というわけで、増えた植物たちで夫さまが寄せ植えをするというので、私の多肉たちもお裾分け。参考になるかどうかわかりませんが、その様子を写真とともにお届けしまーす!
男の寄せ植え準備
春にチューリップ、夏にひまわりを植えていたプランターを使います。


こんなに大きなプランターに寄せ植えをするのは初めてなので、果たして見栄え良くできるのでしょうか。


地植えしている多肉たちを連れてきました。野ざらしにしておく予定の寄せ植えなので普及種メインに、できるだけ強い品種を選びました。(のちに、足しました)


鉢底ネットを敷いて、アガベを配置。どんな感じにするかイメージしてみます。で、結局、このあと、アガベが小さすぎてインパクトに欠けるってことで、大きめのアガベを使いました。
実際にプランターに配置してみるのは大事ですね。
用土を配合する
赤玉をいれます。一応、二本線ですが、最近質が落ちたとの噂も(苦笑)


次に、鹿沼土をいれます。


そして、軽石。これは小粒くらいのものを使いました。


そして、安心のもみ殻くん炭。


このもみ殻くん炭は、夫さまが仕事で安芸高田市へ行ったときに買ってきたものです。


購入した多肉植物を植え替えるときに、「どんな用土を使ってるのかな」「何がはいっているのかなあ」と見ているんですが、最近よく目にするのが「もみ殻くん炭」です。燻製されていないもみ殻が配合されている場合もあります。


この秋、すくすく育ってほしいので培養土をいれます。皆んな大好き「花ちゃん培養土」です。


よーく混ぜていきます。


まじぇまじぇ~。これ、楽しいですよね。なんだろう。砂遊びに似ているからでしょうか。


プランターに鉢底石を敷いていきます。この大きさの軽石なら、鉢底ネットは必要なかったですね(笑)


できました!


下準備
さきほど配合した(混ぜただけですが)用土をプランターに入れていきます。




スコップの裏でトントンしながら、表面をならしていきます。


アガベを配置する
準備ができたので、メインとなるアガベから配置していきます。
アガベ オバティフォリア(実生)
実生のオバティフォリア。約2年でこれくらい大きくなりました。成長が早いらしいです。地植えにすると、どんどん大きくなっていきます。


若い根が張っていました。元気に育っていますね~。


端っこに配置しました。


オバティフォリアについては「【筑後市】リニューアルした吉田植物園さんでアガベ オバティフォリアを買ってきました!」の記事でも書いていますので、興味があればぜひ。
アガベ ジェントリー(実生)
こちらも夫さま実生苗。オバティフォリアと同じくらい、約2年でこの大きさとのこと。成長速度がかなり違いますね。
ところどころ、虫に食べられたような跡があります。




アガベ パリー×フレキスピナ(hyb)
こちらも実生です。パリーとフレキスピナのハイブリッド。




3苗植えて、こんな感じ。まだまだ寂しいですね。


アガベ ブルーエンバー(子株)
大好きなアガベのひとつ、ブルーエンバー。この苗はまだ小さいのでわかりにくいんですが、葉の縁取りがとてもきれいなんです。
ブルーエンバーの魅力や親株についてはこちらで書いていますので、興味のある方は読んでみてくださいね。


古い根を少しカット。


これでアガベの配置が終わりました!


エケベリアやセンペルビウムなどの多肉を植える
アガベの配置が終わったので、次の引き立て役たちを植えていきます。


植えやすいように、下葉を少しもぎ取ります。






ぼさぼさになった姫秋麗(ヒメシュウレイ)もカットして使いましょう。




いい感じにかわいくなってきたブロンズ姫もカット!


だいたい終わりました。適当に置かれているだけのセダムがちょっと気になります。すきまを埋めるために、もう少しセダムを入れていきます。


手作りのリメ缶。白にリサラーソンの赤いラベルかわいい。お気に入りです。
石を配置してロックガーデン風にする
ミニミニロックガーデン風にするため、こちらの石(ピンク)を配置していきます。


すきまを石で埋めていきます。




バランス良く置いていくのは、なかなか難しいですね(苦笑)事前になにか参考になるような寄せ植えを見ておけばよかったな……。




完成~!ちょと見た目、ごちゃごちゃしているような(苦笑)
と思ったんですが、夫さまは結構満足げ。


エケベリアたちが育ってきたら、もっと見栄えがよくなる!と自信ありげです(笑)
根が出ていない多肉も結構あるので、ここ最近の寒さのなか「大丈夫かしら……」と不安ですが。
なにかのときに経過報告もできればと思っています。