本ページはプロモーションが含まれています
こんな人に読んでほしい!
- ノミが家の中で繁殖してしまった!
- ノミを駆除するためのアイテムを知りたい
- ノミに刺されたときの症状を知りたい
ノミの繁殖ピークは6月~9月。そろそろおさまっていくかな……と思っているあなた。甘い!
たしかにノミのピークは6月~9月ですが、環境がよければ一年中繁殖するんです。
今回はうちでノミが大量発生した原因と、取り急ぎ駆除するためにやったこと、購入したアイテムなどを紹介しています。ノミやノミに刺された足の画像があるので、若干閲覧注意です。ノミで困っている人の参考になればと思います。
ノミの大量発生とその原因(おおしま家の場合)
おおしま家(義両親と同居中)の場合、根本的な原因は「人がノミを家の中に持ち込んだ」ことです。野良猫が常駐している納屋に義両親が行き来きすることで、猫や人にノミが飛び移り、私たちの生活圏である2階にまでノミが繁殖してしまいました。
それがわかってから、猫を階下へ行かせないようにし、病院でノミ駆除剤を投与したのが去年の7月ごろ。それからノミ被害はおさまっていたんだけど、今年の6月くらいから、再発。ノミ被害がなくなってしばらく時間があいたこと、猫を階下へ行かせていなかったこともあって気がつくのが遅くなり、結果ノミの大量繁殖を許してしまいました。
ノミに刺されると猛烈なかゆみ!
ノミに刺されるのは、主に夜、寝ているとき。だったんですが、増えてしまった最近はそんなに頻繁にではないけど、昼間にも目視で確認することがあります。PCの前で仕事をしているときに、手にくっついていたり……。
知ってます?ノミってちょっと潰したくらいでは絶命しないんですよ。なんかゴムみたいに弾力があるっぽくて、指でつまんだくらいでは死にません。
なので、潰れたかな?って思って指を離したらぴょん!とどこかへ飛んでいってしまうので、粘着ローラーやガムテープで捕まえてしっかり丸めてから捨てるのがよいです。そもそも、そのノミが卵を持っていた場合、卵が飛び散ってしまうかもしれないので潰さないように!
【閲覧注意】ノミに刺された足
![ノミに刺された足](https://photokoto.jp/wp-content/uploads/2024/09/ashi.jpg)
ノミに刺されるとこんな感じになるんだよということを恥を忍んでお見せします。とにかく、かゆい!!なにも集中できなり、眠れなくなるほどです。蚊の数倍はかゆい。
ノミに刺されたときの特徴
- 刺されてから1〜2日後にかゆくなる
- ひざ下に被害が集中
- 複数の刺された跡がある
- まれに水膨れになる
- 掻きむしるほどの猛烈なかゆみが続く
ノミはジャンプしてくるので刺されるのは膝下が多くなるんだけど、ベッドで横になっているときだと、刺されるのは足だけではありません。
![ノミに刺された足](https://photokoto.jp/wp-content/uploads/2024/09/ashi02.jpg)
掻きすぎて、水ぶくれのようになったり、真っ赤に腫れたりします。
届くところにノミがいれば二の腕やお腹も刺されます。ノミはやわらかい部分が好きらしいので。なので、女性のほうが刺されやすいかも。
皮膚科で処方されたのは飲み薬と塗り薬。2つの皮膚科に行きました。
塗らないよりは、飲まないよりはいいかも……程度の効きです。そもそも、根本的な原因を解決しないことにはどうにもならないですしね。
ノミとりホイホイを買ってみた
![アース・ペットのノミとりホイホイ外箱](https://photokoto.jp/wp-content/uploads/2024/09/hoihoi02.jpg)
毎日の掃除がしんどい、かゆみと刺された跡で汚くなっていく足がストレスのピークに達し、ネットでいろいろ探してみたところ「ノミとりホイホイ」なるものを発見。もう、藁にもすがる思いです。
![アース・ペットのノミとりホイホイを開封したところ](https://photokoto.jp/wp-content/uploads/2024/09/hoihoi03.jpg)
ノミとりホイホイの特長
- 置くだけ、かんたん、薬剤不要で安心
- 10m先まで届く特殊な光でノミを強力誘引
- 光を反射するメタリック粘着シートがノミを捕らえて逃さない
- 本体にはノミが「すべり落ちない」特殊な樹脂を使用
引用:「ノミとりホイホイ」パッケージ裏面より
![アース・ペットのノミとりホイホイの電池セッティング](https://photokoto.jp/wp-content/uploads/2024/09/hoihoi04.jpg)
さっそくセッティングしてみました。電池式です。
![アース・ペットのノミとりホイホイの粘着シート](https://photokoto.jp/wp-content/uploads/2024/09/hoihoi06.jpg)
粘着シートのはくり紙をゆっくりとはがします。
格子状のふたを開けて、粘着面が上になるようにシートを奥まで押し込んでセット。
カチッと音がするまでふたを元の位置まで戻して粘着シートを固定します。
![アース・ペットのノミとりホイホイが点灯しているところ](https://photokoto.jp/wp-content/uploads/2024/09/hoihoi07.jpg)
スイッチは「ON」「OFF」「FLASH」の3段階あるので、ONかFLASHにして使用します。FLASHは電池の節約になるようです。
購入当日の夜、私の部屋のベッドの隅にセッティングしてみましたが、一匹も捕獲されておらず。「やっぱりこんなもんかあ」と思いつつも翌日の夜、件のキッチンに設置。朝確認してみたら……
【閲覧注意】驚きの捕獲力は嘘じゃなかった
![ノミとりホイホイに捕獲されたノミ](https://photokoto.jp/wp-content/uploads/2024/09/hoihoigo.jpg)
はい、ゴマだと思って見てくださいね。数えたら14匹いました。すでに息絶えています。
保護猫活動されている方の家とかだと、もっとレベルが違うんだろうけど、一般家庭でこれはありえない。しかも、キッチンの一角でこれなんだから。
![ノミとりホイホイに捕獲されたノミ](https://photokoto.jp/wp-content/uploads/2024/09/hoihoigo02.jpg)
使用済の粘着シートは、つまみを持って取り出してから粘着面の方向に折り返してピッタリくっつけて捨てます。
![ノミとりホイホイに捕獲されたノミ](https://photokoto.jp/wp-content/uploads/2024/09/hoihoigo03.jpg)
さて、これでノミとりホイホイの効果は実証されたわけだ……。
ただこれだけでは根本的解決にはならないので、次の作戦へ。
![](https://photokoto.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
フマキラー 業務用ダニ・ノミ駆除殺虫剤ND-03
![フマキラー 業務用ダニ・ノミ駆除殺虫剤](https://photokoto.jp/wp-content/uploads/2024/09/hoihoigo05.jpg)
フマキラーが出している液体タイプのダニ駆除、ノミ駆除の殺虫剤です。畳やカーペット、ベッドのマットレスなどにも使用できるとあったので、早速購入!
![フマキラー 業務用ダニ・ノミ駆除殺虫剤](https://photokoto.jp/wp-content/uploads/2024/09/yakuzai.jpg)
ND-03とか、ネーミングからして効きそうな感じ。
![オートスプレーノズルを装着しているところ](https://photokoto.jp/wp-content/uploads/2024/09/yakuzai02.jpg)
着圧式のスプレー付きを購入。ノズルを装着します。
![スプレーの容器に業務用ダニ・ノミ駆除殺虫剤を注いでいるところ](https://photokoto.jp/wp-content/uploads/2024/09/yakuzai03.jpg)
薬剤を容器にうつします。めっちゃこぼれていますね(苦笑)薄めずにそのまま使えるのがいい。
![業務用ダニ・ノミ駆除殺虫剤を散布しているところ](https://photokoto.jp/wp-content/uploads/2024/09/yakuzai05.jpg)
臭いはほとんどなくて、アルコールのような感じです。ベタつきもありません。
試しに部屋の隅に散布。全然伝わりませんが、速乾性でとても扱いやすい!これはいい!このあと、ベッドや部屋の隅々、キッチンにも散布。
あと、玄関(外)でゴミを片付けていたら、ノミが2匹くっついてきたのでそこにも散布しておきました。数日でノミがいなくなることはないので、これを2週間ごとに繰り返します。
というか、普通ならそれでいいんでしょうけど、うちの場合は義両親がノミの巣窟に出入りするので半永久的にこの戦いは続くものと思われ……。
フマキラーのND-03を散布したあとの結果
キッチンに散布したその日の夜、アース・ペットのノミとりホイホイを設置。
![アース・ペットのノミとりホイホイ2回めの使用](https://photokoto.jp/wp-content/uploads/2024/09/nomi02.jpg)
散布前に設置したときは14匹捕獲でしたが、なんと今回はたったの3匹!(奥に一匹います)これは効いているのでは!?
ただ、ノミの死がいが落ちている可能性があるので、ND-03を散布したあとは掃除機をかけてさらに掃除機に重曹を吸わせておきましょう。
![](https://photokoto.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
ノミが一匹いたら、それは氷山の一角!
ネコノミは温度20~30℃、湿度50~80%の環境を好むため、冷暖房や加湿器によって、温度や湿度が整えられている家に一度入り込まれると、繁殖と寄生を一年中繰り返されてしまうという悪夢。
さらに、恐ろしいことにノミの成虫は1日あたり4個から20個くらいの卵を産むらしく、ノミ1匹だけでも一生のうちで400個~1000個ほどの卵を産むのだとか……。こ、これ、完全に駆除できるのか……不安しかない。
すぐにできるノミ駆除方法(一時的)
![すぐにできるノミ駆除方法(一時的)掃除機と重曹](https://photokoto.jp/wp-content/uploads/2024/09/soujikitojiyusou.jpg)
ノミとりホイホイや業務用薬剤の効果はわかったので、購入するとして。それらが届くまでの間どうするか。
とにかく部屋の隅々まで掃除機をかけ、毎日粘着ローラーで掃除する!
で、布製品にはスプレータイプの殺虫剤を散布。毎日です。
で、大事なのはその後の処理。吸い込んだ卵が掃除機の中で成虫にならないように、重曹を掃除機で吸います。こうすることで、重曹が卵や幼虫の水分を奪って死滅します。
ノミの付着した粘着シートも折りたたんで、ビニール袋にいれて口をしばって捨てる(なんなら重曹も一緒にいれる)。ここまでしておくと安心。
うちはこれでひとまず落ち着きました。
で、さぼるとまた刺されるという……。
バルサンじゃダメなの?
![](https://photokoto.jp/wp-content/uploads/2024/09/barusan.jpg)
もちろん、バルサンも買いました。いろんな種類があるなか、植物や家電の保護が不要で、部屋を汚さないとあったので、こちらにしました。
ただ、バルサンは基本的に煙が出始めたら、2時間からそれ以上、部屋を締め切らなくてはいけないのです。義両親と同居で私たちの生活圏は二階のみ。私たちは外出すればいいのですが、チョキを2時間以上、車で連れ回すのはちょっと……。あと、植物や家電のカバーは不要だけど、寝具や衣類には保護が必要です。
ということで、結局バルサンの使用は一旦保留としました。
ノミが家の中で大量発生のまとめ
ノミは一度発生すると厄介ですが、早めに適切な予防と対策を行えば、うちみたいなパターンをのぞき、大量発生を防ぐことができます。猫の体をこまめにチェックし、定期的な掃除と湿度管理でノミの繁殖を抑えましょう。
万が一、ノミが大量発生してしまったら、速やかに駆除対策を講じる!自宅での対策が難しい場合は、プロの駆除サービス「害虫駆除専門【ムシプロテック】」を利用するのも一つの方法かもしれません。
![](https://photokoto.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)
![](https://photokoto.jp/wp-content/plugins/pochipp/assets/img/pochipp-logo-t1.png)